学科 Today

  1. HOME
  2. 学科 Today
  3. 人文学部
  4. 現代文化学科
  5. 【授業紹介】「旅の日本史」特別授業~小西行長公ご来陣~≪日本文化 × 交流文化≫

2024.12.18

現代文化学科

【授業紹介】「旅の日本史」特別授業~小西行長公ご来陣~≪日本文化 × 交流文化≫

現代文化学科の特徴は日本文化交流文化観光文化3つを学生が好きなように選び学べるところです。
今回は日本×交流文化の特別授業として小西行長公@小西武将隊https://x.com/konishiyukinaga)が教室に来陣されました!
秀吉様にお仕えして、石田三成とはズッ友で、筋を通した生き方に自信を持つから誤解されて悪口言われても平気!と「本人が語る歴史」が教室で炸裂!
キリシタン大名だった小西行長公は当時から日本文化と海外との交流文化を知る限られた人物です。
信長や秀吉の時代は、アジア・ヨーロッパの人々と気持ちを深く通わせた時代。
武将・小西行長は「海の司令官」として船団を率いて波を越えて行く一方、キリスト教徒として病院を建て寄付をして、御城に家臣や民を1000人招いてクリスマスパーティをします。
親友の石田三成を裏切らず関ヶ原の戦いで負けはしたものの、後悔のない生き方を貫きました。日本では「キリシタンだから寺社をこわした」と嘘の批判をされたことがありますが、筋を通した生き方はむしろ海外に伝わって朝鮮の王様に褒められたり、ヨーロッパではオペラの主人公になるほどでした。
「歴史」と聞くと固いイメージですが、本人が語る生き生きとした経験を聞くことで、共感力や想像力が豊かになり、ものごとを多面的に捉えるようになる授業です。
講演を終えた学生からは

「自分の後悔しない人生を選択するというのがすごく心に響きました。私も小西行長のように自分の信じる道を歩んで行きたいです。」

「小西行長の人生は「旅」ということばが当てはまると思いました。」
「武将隊を通じて地域の観光資源としての活用法を学ぶことができた点も印象的でした。」

などの感想がありました。

現代文化学科ではこの他にも、過去・現在・未来に何があるのかを知り、社会から求められる「伝える力」を身につけるために学んでいます。

▼当時の授業の様子は下記の画像をクリックしてください▼