比較文化専攻
3つのポリシー
ディプロマ・ポリシー
比較文化専攻は、比較文化研究を中心とする本専攻カリキュラム32単位を修得し、かつ修士論文の審査に合格した者で、以下に示す比較文化学の高度な学識、能力を有する者に修士(比較文化)の学位を与える。
- 世界各地域の文化現象を比較研究して、国際社会で活躍できるグローバルな視野を修得していること。
- 語学・文学・芸術・思想など、文化領域における世界の交流事象を研究していること。
- 各文化圏・個別専門分野を実証的に分析し、専門性を深めていること。
- 文化の全体像を総合的に把握する技能を修得していること。
カリキュラム・ポリシー
比較文化専攻では、国際社会で活躍できる高度な専門知識と広い視野を備えた人材を育成するため、特定の研究分野に重点を置きつつ、広い関連分野を履修させる。そのため専攻の研究分野に以下の科目を配置する。
- 専攻で体系的かつ専門的に研究を進めるための基礎科目をおく。
- 比較文化研究の基幹となる科目をおき、日本を取り巻く東アジアと欧米の文化を研究し、日本語圏文化と英語圏文化としてさらに深く掘りさげるための指針となる科目を配置する。
- 関連科目として第I類、日本語圏文化関連科目、第II類は英語圏文化関連科目を配置する。比較文化学の成果と視点に立脚しながら、各文化圏の文学・文化・言語を専門的に深く、体系的に広く研究することを目的とする。
- 基礎・基幹・関連科目を踏まえて、独自の研究課題を掘り起こし、それぞれの研究に取り組み修士論文の執筆から完成へと導くための科目として、特別研究科目を配置する。
アドミッション・ポリシー
比較文化専攻の目的は、世界各地域の言語・文学・思想などの文化現象を比較研究するとともに、国際社会で活躍できる専門知識と広い視野を備えた人材を育成することにある。この目的達成のため、以下の条件を満たす者の入学を求める。
- 日本や海外の文化について実践的な知識のある者。
- 英語によるコミュニケーション能力のある者。
- 英語以外の外国語も学んだことのある者。
- 日本文学、海外の文学に造詣のある者。
特色ある授業
特色ある授業
-
異文化交流特論
グローバル化が進展するなかで、国境を越えて移動する人々が増加しています。それだけに異文化を理解するだけではなく、文化的な背景の異なる人々に、私たち自身の文化をよりよく理解してもらうというのも大きな課題です。ここではこれまでの文化概念を再検討しながら、国際交流の進む時代をより凝視するために必要な知識や方法をマスターするのが狙いです。
-
日本語学研究 Ⅰ
日本語の文法的な、また語用論的現象を、外国語としての日本語教育という視点から抽出し、その教育方法を考察してみようというのが目的のひとつです。日本語は音声構造が比較的単純であることから、サバイバル会話までの習得は意外に順調に進む反面、会話意図や文章の構造の理解はなかなかむずかしいと言われています。日本語を外国語として眺め、日本語の理解と無意識の知識を「意識化」する技能を高めます。
-
比較文化特殊研究 Ⅴ(表象文化としての演劇)
演劇が芸術・文学またメディアのなかで、どのような位置を占め、どのような制約と可能性のもとに成立するかを学びます。まずは演劇とは何か、その諸要素を知るところから始め、日本演劇史・世界演劇史を概論します。実際の演劇空間を想定しながら「演劇と時間」「同化と異化」「演劇の環境」などの小テーマを掲げます。
-
英語圏文学特殊研究 Ⅰ(英語圏の比較文化と文学)
比較文化的視野からの英国小説鑑賞と研究。エミリ・ブロンテ『嵐が丘』を取り上げます。エミリという女性作家の作品を通して作家としての生き方、自立の形などを学び、当時における女性のあり方を文学的、文化的視点から学びます。
就職・進路
進路・就職実績
比較文化専攻・臨床心理学専攻・発達教育学専攻合わせて
- 就職者11名
- 進学者1名
- 2020年度修了生