学科 Today

  1. HOME
  2. 学科 Today
  3. 人文学部
  4. 現代文化学科
  5. 【授業紹介】「プロジェクト演習」100均グッズプレゼンテーション!

2024.08.07

現代文化学科

【授業紹介】「プロジェクト演習」100均グッズプレゼンテーション!

 現代文化学科では「プロジェクト演習」という授業を開講しています。アクティブ・ラーニング型の授業で、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」=「社会人基礎力」を身に付ける授業です。

 先日の授業では、100円ショップで販売されているさまざまなアイデア商品を、テレビショッピング風に紹介するプレゼンテーションを行いました。名付けて「100均グッズプレゼンテーション」です!

 担当教員が用意した多くの100均グッズの中から、グループごとに1つの商品を選び、その特徴と使い方をプレゼンテーションするというもの。但しひとひねりして、本来の使い方以外の使い方を考え、それも併せて発表するという課題も設定しました。

 商品を選ぶ段階では毎年、学生たちはとても慎重です。説明しやすいもの、おもしろいものなど、選ぶ基準はグループそれぞれ。しかし意外と毎年、同じ商品が選ばれていきます。すでに封が開いている商品は先輩たちが使用した商品ということなので、学生が興味を持つ商品は毎年共通なのか、あるいは先輩たちが使用したということで安心感があるのか?
 理由はどうあれ、グループメンバー全員で選んだ商品を見つめたり、ひっくり返したり、実際使ってみたりと、学生たちはとても楽しそうでした。

 今年度、学生が選んだ100均グッズは、「スマホネックホルダー」「4WAYキッチンタイマー」「たまごの殻むき」「イージーシーラー」「リサイクル新聞しばり」「くっつく缶ケース」の6点。

 どの商品も優れものばかりで、学生たちのプレゼンテーションも熱のこもったものになりました。動画あり、実演あり、寸劇ありで、各グループの工夫満載。初めてパワーポイントのソフトを使った学生もいたと思いますが、グループメンバーで協力して、とても凝ったプレゼンテーション資料に仕上がっていました。

 審査の結果、優勝したのは1年生グループの「たまごの殻向き」。とても元気な発表で、実際に商品を使用した動画を撮影したり、発表に寸劇を交えたりなど、多くの工夫が光るプレゼンテーションでした。履修者全員、納得の優勝だったと思います。

 人前で話すことが苦手、と悩む学生は多いものです。緊張しますから、当然だと思います。しかしグループメンバーと力を合わせてプレゼンテーションを作り、全員で発表すれば、意外とうまく出来るものです。場数を踏んで、少しずつ慣れていくのが上手くなる近道かも知れませんね。

 当授業では「伝わるプレゼンテーション」が出来るようになることを目標としています。自分の意見を持ち、それを伝え、理解してもらい、聴いてくださった方の心を動かす。台本を棒読みするだけでは、人に伝わらない。発表しなかったのと同じ。「伝える」のではなく「伝わる」プレゼンテーションをやろう! そんな目標を掲げています。
 思いを伝えるだけでなく、それが相手にしっかり伝わるという「力」。学生たちの将来に、きっと必要な力だと思います。

 履修生たちには、是非楽しみながら、かつ全力で課題に挑み、社会で通用する力を磨いていってほしいと願っています。