国際キャリア学科の特色は経済界との強いつながりです。国際的に事業を展開している企業と連携した講義、国内外でのインターンシップや実務研修、実践的な語学修得カリキュラムなどを通じ、世界とつながる仕事で活躍できる「国際キャリア基礎力」を育成します。ここでは1年次から4年次までの学科のプログラムについてご紹介します。
1年次
キャリア・プランの作成
「Freshers Seminar」では、山口、中島、蘭、オキーフの4名でローテーションを組んで、大学での学びの導入に当たる授業や3年次以上で学ぶ専門分野に関する入門的な授業を行います。このうち、山口が担当する前期の授業では目指す進路とそのために大学生活で取り組むことをまとめたキャリア・プランを作成する授業を行っています。学生たちは担当教員と面談しながらキャリア・プランを検討して、作成します。完成したキャリア・プランはカルテのように保管し、その後の面談などで加筆していきます。そして、インターンシップや実務研修、外部講師による講義の企画などに活用します。
現3年生のキャリア・プランの発表の様子:2019年
世界とつながる仕事について学ぶ講義
前期開講の「Introduction to World Business」で、世界とつながる仕事に就くために必要な日本の経済とビジネス、それを取り巻く国際情勢について学びます。また、前後期開講の「Freshers Seminar」では国際的に活躍されている経営者、実務者の方をお招きした講義を開催しています。2021年度は、次の方々にご講義いただきました。2022年度前期はヤマハ発動機の柳顧問、ザボディショップジャパンの倉田社長、LOVE FMのDJアンナ様にご講義いただきます。
英語4スキルの修得
レベルごとに編成した少人数のクラスで英語力をスキル別に高め、総合的に伸ばしていきます。英語学習科目の多くは米国、英国、カナダなど英語圏出身のネイティブスピーカーの教員が担当しています。英語を学ぶとともに、英語を「ツール」として使いながら、世界の現実について考察し、自分の意見を述べ、議論する力を育てます。また、e-learning学習のプログラムを提供して、授業外での英語学習もサポートしています。(英語の4スキル:読む、書く、聞く、話す)
2年次
海外留学プログラム
2年次には「Study Abroad」という長期留学科目を設けており、成績などの履修条件を満たした場合、海外提携校への留学ができます。留学先と提携して行う成績評価によって単位が認定されますので、休学することなく、留学することが可能です。また、約5週間の短期留学プログラムもあります。2020年度、2021年度はコロナ禍により中止していましたが、2022年度後期からまずオーストラリアの西オーストラリア大学とサザンクロス大学、そして韓国の延世大学への留学を再開します。
ビジネスの現場で活かせる実践的な語学力の修得
1年次に引き続き英語4スキルを高めていくとともに、ビジネスで使う英語や中国語を学ぶ「Business Communication」「Business Reading」「中国語ビジネス会話」などの科目で国際ビジネスの現場で活かせる実践的な語学を学びます。例えば、「中国語ビジネス会話」(担当:陳)ではビジネスで多用する中国語の語彙や慣用表現の学習、オフィス、商談、レセプションなどの場面でよく使う表現を会話の形式で覚え、即戦力の備わるコミュニケーション技能を育成することを目指しています。
3年次
専門分野の修得
国際的に事業を展開している企業や官公庁と提携した講義
国際的に事業を展開している企業や官公庁と提携した講義「カレントビジネス」の授業では、ビジネスに関する実践的な知識を身につけ、理解を深めていきます。2021年度は、製造業、銀行、保険、ホテル、旅行、航空、海運・物流、IT、官公庁などの業界からの講師による講義を開催しました。
国際ビジネスの現場を体験するインターンシップ、フィールドワーク
3年次には国内、海外の企業で国際ビジネスの「現場」を体験するインターンシップ、フィールドワークの科目を設けています。これまで多くの学科生がアシアナ航空、H.I.S、安川電機、EGLツアーズ、パーソル台湾、ホテル日航福岡、三菱UFJモルガン・スタンレー証券など、各業界を代表する企業と提携したインターンシップやフィールドワークを経験してきました。2021年にもジェイエア、明治安田生命保険などと提携したオンラインでのインターンシップを実施しましたが、2022年度夏季にはジェイエア、アシアナ航空、ANA福岡空港、ホテル日航福岡、リーガロイヤルホテル小倉、タカギ、ドーワテクノス、福岡観光コンベンションビューロー、九州農産物通商、日本貿易振興機構(JETRO)、国際協力機構(JICA)、門司税関、出入国在留管理庁などの企業、公的機関での対面でのインターンシップ、フィールドワークを実施する予定で、現在、準備を進めています。
4年次
専門分野の修得と卒業研究
専門分野の修得を続けるとともに、各専門分野のゼミ・クラスで卒業研究を進めていきます。
就職活動と進路の決定(Dream Comes True!)
4年間のカリキュラムを通して英語力など語学力を高め、国際情勢や経済、経営に対する知識を身につけ、さらに国内外でのインターンシップや実務研修で国際ビジネスの現場を体験することで学科生たちは大きく成長し、就職活動を経て、社会に向け、夢に向け飛び立っています。
最新のICD(国際キャリア学科)デジタルパンフレットを見る
