What's New

  1. HOME
  2. What's New
  3. ​千葉浩美准教授が「セーラー服、発祥の地」について講演しました

2016.10.13

​千葉浩美准教授が「セーラー服、発祥の地」について講演しました

ne_20161013_01.jpg千葉准教授が、10月6日(木)に博多百年町家で開催された「語り部会」(ハカタ・リバイバル・プラン主催)で、語り部をつとめました。
この「語り部会」では、毎月例会が行われており、博多を愛する方々のご尽力により、今月で第114回を数えました。今回は、「ニッポンセーラー服、発祥の地」と題して、女子制服としてのセーラー服の元祖として知られる福岡女学院にスポットが当てられ、このテーマに詳しい千葉准教授が語り部として招かれました。

福岡女学院では、1915年(大正4年)に着任したエリザベス・リー校長が、3年の歳月と8回の試作を経て、1921年にセーラー服を正式に制服として採用、翌年から全校生徒が着用するようになりました。翌年には夏服のセーラー服も完成しました。それ以前の女学生は着物や袴姿で登校していましたが、セーラー服は、和装よりも格段に活動的で、かつ、女性らしい清楚さも兼ね備えたもので、地元のみならず他県でも評判を呼び、特に1923年の関東大震災以降、女性の活動性が求められる中、急速に全国の女学校に広まりました。1世紀を経た今なお、日本中で愛され続けているこの制服が、福岡女学院から、そして博多の町から始まったのです。

「語り部会」で千葉准教授は、大正期のキャンパス(建学当初の福岡市天神から、1919年に薬院4丁目に移転)の風景、校勢復興の努力などについて、当時の写真や状況を紹介したほか、セーラー服採用の背景として、⑴鹿鳴館時代の洋装、⑵19世紀半ばの水兵服の誕生、20世紀初め以来の(フランスのデザイナー、ポワレやシャネルによる)西洋での脱コルセットへの動き、⑶来日前のリー校長の欧米での経験などについて語りました。また、セーラー服導入以外のリー校長の業績(女性平和運動、ラテンアメリカ宣教、難民援助など)についても、話が及びました。

福岡女学院(当時の校名:福岡女学校)のセーラー服は、時勢の影響もあったとはいえ、(袴やカーテンのヒダから発想を得て)タック入りスカートにした点、ひざ下丈という当時としては革新的な短さ、さらには、ジャンパースカート形式でウエストの締め付けがないなど、動きやすさを実現した点で、画期的で独創的なものでした。襟の3本のラインとシルクのスカーフは、スクールカラーの葡萄色で、これは、「私はぶどうの木、あなたがたはその枝である」という学院聖句を表し、胸の錨マークは、時代が変わってもけっして揺るぐことのない創造主なる神に錨を下ろして安らぐという、キリスト教主義のシンボルです。語り部会の参加者からは、いかに「ミッション」の女学生が地元の憧れであったか、胸が熱くなるコメントも寄せられました。

ne_20161013_02.jpg

なお、今回の語り部会は、本学国際キャリア学科2年生のN.Kさん(福岡県立城南高等学校出身)が昨年、福岡県の海外青年派遣事業である「グローバルステージ」の団員に選ばれ、南米ボリビアに派遣された際にハカタ・リバイバル・プランの立石武泰会長とお知り合いになったことがきっかけで、実現しました。今年末には、旧薬院キャンパス跡地に、「セーラー服発祥の地」という名所案内の電柱看板も完成予定とのことです。

 ne_20161013_03.jpg
前列中央が千葉准教授、その右に立石ハカタ・リバイバル・プラン会長、そして国際キャリア学科2年N.Kさん

ne_20161013_04.jpg
講演する千葉准教授