大学・短大・大学院国際キャリア学科(ICD)

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

国際キャリア学部は「グローバル人材育成」を教育目標にして、将来「女性のリーダー」として世界で活躍できる人材を育成します。学士課程にあたっては、所定の年限在学し、所定の単位数を修得し、かつ各学科の定める教育目標に到達した者に学士号(国際英語)を授与します。

  1. 実務で通用しうる高度な英語力を身につけている。
  2. グローバル人材として活躍できるコミュニケーション能力を身につけている。
  3. 主たる専門領域に関する深い理解力、批判的思考力、分析力を身につけている。

カリキュラム・ポリシー

国際キャリア学部は「グローバル人材育成」を教育目標にして、将来「女性のリーダー」として世界で活躍できる人材を育成するために、基礎共通科目、英語スキル科目、専門領域科目、留学科目及び実務科目(フィールドワーク、インターンシップ)を編成し、科目の履修を通して総合的な能力育成を行います。授業科目の内容及び評価方法の詳細についてはシラバスに記します。

学部の学位授与方針の下、国際キャリア学科では下記の教育課程を通して能力育成を行います。

  1. 基礎共通科目を通してグローバル人材に求められる基礎力・姿勢・態度を身につける。
  2. 英語スキル科目を通して実務で通用する英語実践力を身につける。
  3. 専門領域科目群の学修を通して専門知識・批判的思考力・分析力・交渉力、及び国際ビジネスの実務で通用する実践力を身につける。
  4. 選択科目である留学科目及び実務科目を通して実践的思考力・行動力を身につける。
  5. 上記教育課程を通して国際ビジネスの場などでキャリアを実践できる総合力を育成する。

アドミッション・ポリシー

国際キャリア学部は「グローバル人材育成」を教育目標にして、将来「女性のリーダー」として世界で活躍できる人材を育成します。この目標を達成するためには、高度な英語力と批判的思考力、さらに答えのない問題に果敢に挑戦するスピリッツが求められます。このような教育目標に賛同し、高い志を持って自己の持つ能力を発展させたいと考える人を本学部は求めます。

学部の教育目標の下、国際キャリア学科では企業との連携を通して、国際的な企業や組織への就職を支援します。そのため下記の点に留意して選抜を行います。

  1. 学科方針を理解し、国際ビジネスに高い関心を持ち行動力のある人
  2. 学科専門領域(国際ビジネス領域、異文化コミュニケーション領域、地域研究・国際協力領域)のいずれかに高い関心を持ち専門知識を深めたいと希望する人
  3. 高等学校教育課程において基礎学力を有し英語力に優れた人

学びの分野と特色ある授業

学びの分野

多くの企業が力を入れている国際ビジネスはこれから社会で活躍していく人にとっても大きなフロンティアです。国際ビジネスに関する基本的な知識を身につけ、国内外でのインターンシップなどを通して実際のビジネスの現場を体験することで、世界のビジネスシーンで活躍できる人材を育成します。

特色ある授業Japanese Career Fieldwork(国際ビジネス・フィールドワーク)

国際ビジネスを展開している企業や官公庁、公的機関を訪問し、経営者や社員とのコミュニケーションを通じて現場感覚で国際ビジネスに関する理解を深めるとともに、提示された課題に関する解決策を導き出すなど問題解決能力を養っていきます。

担当教員からのコメント

専門領域紹介:国際キャリア(ビジネス)分野 山口直彦 教授(元日本貿易振興機構、公正取引委員会勤務)

83%:これは国際協力銀行の調査で海外での事業を拡大すると答えた企業の割合です。
74%:これは経済産業省の調査で海外拠点の設置・運営上の問題として人材確保をあげた企業の割合です。

そうです。企業の多くは海外事業に力を入れようとしていますが、人材が不足しているのです。言い換えると、国際ビジネスはこれから社会に出ていく人にとって大きな可能性を秘めたフロンティアといえます。

私が担当する講義では、25年以上にわたり日本貿易振興機構(JETRO)などで日本企業の海外ビジネスの支援に携わってきた経験をもとに、日本の経済・産業や国際ビジネスについて、豊富な実例をもとにわかりやすい授業を行うよう努めています。国際ビジネスの第一線で活躍されている経済界の方々をお招きした講義も行っています。

実務での経験とは別に、私は長く駐在した中東・北アフリカの政治・経済や近現代の経済史を専門分野として、研究を行ってきました。3年生、4年生を対象としたゼミでは、日本にとって石油などエネルギーの供給国として、また成長する新興市場として重要であり、かつイラクやシリアの内戦が報道されているように常に国際情勢の焦点となり続けている中東・北アフリカの国々の政治や経済について学びます。

なお、キャリア・就職指導においては、実務経験や経済界の方々とのネットワークを活かして、皆様の夢の実現に向けて可能な限り後押ししていきたいと思っています。一緒に世界を目指しましょう

専門領域紹介:国際キャリア(ビジネス)分野 朴熙成 准教授

皆さんが国際社会ならびに地域社会のリーダーとして問題解決に取り組む実践力と思考力を育んでいくために、グローバルな視点で様々な問題に取り組むことや実社会への対応・応用できる力を兼ね備えることは必然です。国際ビジネスの学習は、世界の動きに対応し、政治、経済、社会、文化の側面から、問題解決の方法を考え、提示していくことを目指しています。

国際ビジネスは、企業が国境を超えて行なう事業活動に焦点をあて、その戦略、組織、人的資源管理のあり方を考察する学問領域であります。国際ビジネスは、各国市場への適応と一国レベルでは達成し得ないグローバルな規模でのオペレーションの効率の追求、イノベーションの創出などを課題としています。今日のようなグローバル化・ICT化時代には、各国から知を取り込み、結合することで新たな知を創出することができます。

国際キャリア学部では、国際ビジネスを学習する際、具体的なケースを取り上げ、基礎的な概念を説明し、欧米の研究成果や最新の理論や研究の動向に道かれるようにしています。このような学習を通じて、皆さんはグローバル社会ならびに地域社会の人材として問題解決に取り組む実践力と思考力を育めると確信しています。

基礎理論の学習のうえに、その理論に基づくケース・スタディの探求、海外・国内フィールドワーク、インターンシップなどを通じて専門知識を積み上げていきます。また、学生のコミュニケーション力育成にも配慮し、発表とディスカッションを中心に授業を進めます。この一連の学習プロセスを通じて、国際ビジネスの専門知識やスキルを身につけ、グローバル化したビジネス社会で活躍できる人材になることを期待しています。

こうした国際ビジネスの学習は、皆さんの生活の質を高めるためにも有意義であります。さらに地域社会、ひいてはグローバル社会をより良く、そしてより善くしていく、という意義ももっています。

グローバル社会に貢献し、新しい時代を築くために、国際ビジネスの専門性やその資質を養いながら、女性ビジネスリーダーとしての能力やスキルを身につけていきませんか。


ミッションスクールとして培ってきた定評のある英語教育、その他の語学教育に加え、異なる文化的背景をもつさまざまな人たちがお互いを理解するためのコミュニケーションを学ぶことで、世界を舞台に活躍する人材を育成します。

特色ある授業Intercultural Communication(異文化コミュニケーション)

国際ビジネスで活躍するには、多様な文化的・社会的背景を持つ人々と意思疎通を図り、 自分の意見を分かりやすく伝える能力が求められます。この授業では、宗教、地理環境、 慣習の違いから誤解が生じる事例に触れ、より良いコミュニケーションについて考えます。

担当教員からのコメント

専門領域紹介:異文化コミュニケーション分野 蘭紅艶 准教授

「和を以って貴しとなし、忤うこと無きを宗とせよ」。西暦604年に聖徳太子によって制定された十七条憲法第一条、すなわち「集団の和を最優先にして、争いを避けなさい」という考えが現代社会の隅々まで浸透しているのは興味深いことです。幼稚園小学校の運動会での入場行進、夏休み冬休みでも続ける中学高校の部活動、地域共同体の清掃活動、プロ野球やJリーグの応援の仕方、AKB48の集団ダンスなど、日本人が集団で動く時には他文化出身の人には信じられない程の自己抑制と集団協力体制を作り上げていきます。東日本大震災の被災者の落ち着いた動きは世界のメデイアでも驚嘆の目で紹介されました。

「和を以って貴しとなし、忤うこと無きを宗とせよ」という知恵は、争いが少ない穏やかな社会を築き上げてきましたが、平均的な日本人がこの島国から一歩国際社会に踏み出した時に、自己主張が十分にできない自分がいることに気がつきます。特に近年は、外国に出たがらない若者が増えてきているそうです。異文化コミュニケーションの授業では、様々な地域の歴史や地理あるいは人間関係のあり方等を勉強していきますが、最も大切なことは、異文化の人と直接触れあう体験です。

福岡女学院を創設したジェニー・ギール女史は米国メソジスト教会の宣教師で、33才で来日し、39才で福岡に女子教育の学校を設立しました。当時は、キリスト教徒には、土地を売るな、家を貸すな、と言った偏見と反発の時代でしたが、時間を見つけて茶道を学び、福岡の人々に溶け込む努力をしたそうです。国際キャリア学科には、国際交流経験が豊かな教師が待っています。皆さんには、在学中に積極的に異文化の人々と交流し、周りの人々の気持ちを大切にしながらも、自分の意見をはっきりと述べ、どんなに反対されても正しいと思うことを実行していけるジェニー・ギール女史のような人になって下さい。

専門領域紹介:異文化コミュニケーション分野 中島千春 教授(元キャセイパシフィック航空勤務)

“So, who do I have to thank?”(「で、誰にお礼を言ったらいいのかしら?」)

映画『スチュアート・リトル2』の中で、スチュアートに危機を救ってもらったマーガロがこう尋ねます。すると、スチュアートは慌てて、 “Oh, forgive me. My name is….”(「あ、ごめんなさい。僕は…」)と謝ります。でもスチュアートはなぜ謝るのでしょう?

英語圏では紳士は自分から先に名乗ることがレディに対する礼儀正しい態度とされます。立派な紳士になりたいと思うスチュアート(まだ小学生ですが)は、自分から名乗らなかったことを詫びているのです。更にマーガロがスチュアートの名前を知りたかったのにも理由があります。英語を話す時には、「相手の名前をきちんと言う」ことが相手への敬意を表すことになり、従って、マーガロは、丁寧にお礼を言うためにスチュアートの名前が必要だと言っているのです。

たった数十秒のシーンですが、このように、映画の登場人物たちのやり取りは、英語圏でのコミュニケーションについて私たちに多くの事を教えてくれます。文化が異なると、それに伴い、望ましいコミュニケーションの方法や好まれる言い回しも異なってきます。私の授業では、Politeness(丁寧な言い方)、ジョーク、皮肉、説得の仕方その他を切り口に、映画のセリフを、英語と日本語のコミュニケーション方略の比較という観点から探求していきます。


北米、アジア、中東などの新興国、そして日本の4つのエリアごとに、その社会や歴史・文化について学びます。さらに世界の現状について学んだ上で、国際機関やNGOの支援の現場に実際に出かけ、世界に貢献できる視野と行動力を育みます。

特色ある授業国際協力研究A・B

途上国では物乞いをする子どもたちに囲まれることがあります。あなたならお金をあげますか?「世界の富の9割を、世界の人口の1割が独占している」と言われますが、この授業ではそのような中で今、私たちに何ができるのか、具体的な方法を1人1人が考えます。

担当授業:Asian Studies A/B(アジア地域研究) 陳齢 教授

アジア地域のなかでも中国に焦点を当て、その地政学的要素の把握と中華民族という集団的心性を探っていきながら、政治と文化に重点を置き、社会や歴史、経済、教育などの領域にも目を配りながら、多民族国家である中国をより幅広く視野に収めると同時に、目まぐるしく変貌している現状をリアルタイムで捉えていきます。

専門領域紹介:地域研究・国際協力分野 千葉浩美 教授(地域研究分野)

「地域研究」とは、世界の特定地域の文化、政治、経済、社会などについて広く研究する学問分野で、本学科では、とくに北米、アジア、中東、日本について学ぶことができます。中でも私が専門とするのは、アメリカ合衆国です。超大国アメリカの国際的影響力は甚大であり、アメリカの社会制度や時事問題、価値観、さらには、それらの歴史的背景などを理解することが、国際人にとってきわめて重要であることは言うまでもありません。

米国についての情報は私たちの身の回りに氾濫していますが、その多くは日本のメディアという眼鏡を通しているため、偏りも見られます。国としての米国の豊かさとは裏腹に、貧富の差の激しい過酷な現実もあります。日本人にとっての「常識」はアメリカ人にとっての「非常識」、あるいはその逆も珍しいことではなく、日本を外から客観視する視点を持つと同時に、アメリカ社会を多角的に吟味する必要があります。

授業では、表面的な情報の向こうにある現代アメリカの素顔に迫り、アメリカ人の考え方や感覚を理解できるよう、歴史をふまえながら、政治経済、人種問題、対外関係、大衆文化などについて学びます。取り上げるテーマは、例えば、民主主義思想、連邦政府と州政府の関係、選挙制度、文化的多様性、移民史、同性婚、肥満、銃の氾濫、日米関係など多岐にわたります。

担当授業:Communication Skills I/II、Analysis and Discussion I/II、Japan Studies A (Politics) /B (History) グレゴリー・オキーフ 准教授(Mr Gregory J. O’Keefe)

Hello my name is Greg O’Keefe. I teach international cooperation and intercultural communication. These two topics become intertwined and weave together throughout my lectures. While international cooperation is a continuous discussion of how to give aid to underdeveloped countries, this cannot be done without understanding how that can be done without disrupting the local cultural norms of any specific area. Understanding a foreign language is a big step in communicating ideas, but you also need to know how to operate within the culture you are entering. I hope to meet you one day in the classroom.  


英語教育では定期的に行うテストで英語力の伸びを測定し、レベルごとにクラスを編成しています。英語力をスキル別に伸ばすとともに、ディスカッション、プレゼンテーションなどを行い、実践的な英語能力を養います。その他の外国語としては基礎からビジネス会話までのカリキュラムを備えた中国語に加え、韓国語、フランス語の履修が可能です。授業外でも海外からのゲストや留学生との交流の機会を数多く設けることで、語学力と異文化コミュニケーション力の向上をサポートしています。

特色ある授業中国語ビジネス会話Ⅰ・Ⅱ

ビジネスの現場で多用する中国語の語彙や慣用表現の習得、具体的には金融、財務、商談、運輸、医療などさまざまなビジネス場面を設定して会話の実践を促し、即戦力の備わるコミュニケーション技能を育成することを目指しています。

中国語教育陳 齢 教授

情念と疎隔の交渉史を繰り返してきた隣国同士である日本と中国は嘗て互いへの知的関心を持たない時代はありませんでした。「彼を知り己を知れば百戦殆からず」はもはや戦事戦略の理屈にとどまらず、知的関心の重要性を示唆した言葉として現代社会にも息づいています。

本学国際キャリア学部における中国語教育は中国に関心を寄せ、中国へ眼差しを投じている姿勢に応じ、将来世界を舞台に幅広く応用し得る英語のスキルに加え、中国語によるコミュニケーション能力を擁し、中国の政治や文化を含めた中国事情にも通暁する人材の育成を目標にカリキュラムが編成されています。

中国への知的関心の第一歩は言語への認知、つまり中国語の学修との考えから、1年生を対象に「中国語基礎」と「中国語会話」を開講します。2年生向けには、専門に特化した「中国語ビジネス会話」、また、広汎に亘る中国社会の理解を深めるため中国の政治や文化に関する科目(「Asian Studies」)も順次開講していきます。尚、初年度の学習を終えた段階では中国語検定4級、HSK2級以上、2年間を学修した段階では中国語検定3級、HSK3級以上を挑戦してもらうなど資格の取得にも最大限配慮します。

英語と違い、大学から始まる中国語の学修は高効率、高密度の内容が求められます。4年間は瞬時に過ぎ去って行きますが、主幹科目の勉強から時間を絞り出して中国語の学修に臨みましょう。

担当授業:Communication Skills I/II、Analysis and Discussion I/II、Japan Studies A (Politics) /B (History) グレゴリー・オキーフ 准教授(Mr Gregory J. O’Keefe)

Communication I & II
Communication I & II are designed to help give students a chance to use English that they in many ways have already learned, but aren’t proficient in. While many students have the ability to recognize and translate many English words into Japanese, they still have difficulty using many simple phrases in real situations.
One of the first things taught in this course is study methods and techniques. I often teach students to recognize ineffective study habits and abandon them for ones geared towards speaking rather than test taking. While tests are an important part of student life, it isn’t always the fastest and most effective way to become fluent in the language. This course teaches them results come from true input and output learning and applying that to practical and useful English-only situations. The importance of understanding the balance of listening, speaking, reading and writing as a symbiotic system rather than in separate parts of a lesson is crucial to this method. Teaching this method in the early weeks of the course helps students understand why they are doing what they are doing in class every week.
One of the final steps of this class is to have the students team up and create their own conversation using a mixture of their imagination and phrases they have learned from the text. Their ability to understand the usage of the target language is shown in the ways they implement it into their writing. One example would be how far they venture away from the situations in the book, while still using the phrases correctly. They work in pairs which also allows me to help teach students on an individual basis targeting individual needs. This process is repeated several times in the semester. Students conversations get progressively better and display a better understanding of how to construct everyday English phrarses by the end of the course.

Analysis and Discussion
This course challenges students comfort zones. There is a combination of presentation skills and understanding ways to approach conflicting opinions through the debate process. These two skills that will be incredibly useful in future careers. A wide variety of current social discussions are used to practice these two skills. First, students begin the lesson by reading a short essay on the topic provided in the text. We discuss vocabulary meanings and then specific phrases used in the passage. Students then start to prepare debate points in small groups. This group preparation is vital. If students are left on their own, they tend to remain quiet. I also assure students that the opinions expressed aren't their own, they are only a part of the exercise. After they prepare their points, the teacher moderates their debate. The moderator provides talking points to motivate the conversation to develop and move forward if necessary, but also tries to remain passive if the students are talking on their own.
The next step after the students have debated the topic is to create a presentation on the subject. Students take a position on the topic at hand and then present it in front of the class. This is also a big challenge for them. They gather facts on their selected topic and try to set it up in an easy to understand format. Many are shy and have difficulty speaking in front of people, but after a few tries the majority of students progress.
Every student has a different level and needs to be shown how to progress from their current level rather than a universal one for all students. Also through observing the presentations of other students, they can evaluate themselves and learn new techniques from not only the teacher but from each other.

担当授業:Reading and Writing Skills、Business Readingイアン・ケニオン 講師(Mr. Ian E. Kenyon)

These classes are practical classes in which students work together to produce good written English. This is often hard at first, as English writing conventions are rather different from those in their native language. However, with practice and persistence students generally make good progress.

担当授業:Reading and Writing Skills、Business Readingダーシー・デリント 非常勤講師(Mr. Darcy de Lint)

In my Business Reading Course I hope to provide a time and place where students can learn new English, learn something about the world of business, activate, use and develop English knowledge that they have, and share opinions and ideas with me and their classmates. We will be focusing on real world cases and stories that are close to us here in Fukuoka, along with cases that come from all over the world.

What is Business Reading? What makes “Business” English different is not any special grammar, it is mainly in the words and phrases that are commonly used. Business people need to communicate often and clearly through things like memos, emails, and reports. They also have to keep up with news in the business world. A lot of the wording used in these writings is specific to business and needs to be understood. Much writing for business purposes also follows standard patterns and learning these patterns helps both understanding and the ability to write for oneself.

What are we going to do learn it? We are going to study a number of different kinds of written texts relating to real world business, from current news to TOEIC samples. Students, alone, in pairs or in small groups, will be given the chance to explore the vocabulary in the writing samples, to work through the meaning of texts and to get ready to discuss the content of the material. I think a friendly shared learning environment is the best for developing language and team work skills for the students’ futures. I hope I can provide that kind of environment. I hope students put real effort into their studies and actively participate in their classes to make their learning, their classmates learning and their classroom time productive and positive experiences.

担当授業:Test Taking Skills横尾 聡子 非常勤講師(Mr. Paul Shimizu)

Test Taking Skillsでは、TOEIC対策を中心に授業を行います。

TOEICはビジネス英語のテストと言われますが、ビジネスの場面では迅速に英文を処理することが重要です。そのため、TOEICの英文読解は実際のビジネスでよくあるような英文が大量に出題されます。授業では、速読を意識するために時間を計って問題を解くこともあります。

ビジネス英語のテストとはいえ、文法も重要です。特に、文の構造、品詞を理解していることが重要なのですが、高校までに学ぶ英文法や多くの人が受けたことのある英検では、それほど重点的に取り上げられません。そのため、文の構造を意識している人が少ないように思えます。しかし、品詞の問題を苦手にしていては、TOEICで高得点を取ることはできません。この授業では、TOEICで頻出する品詞の問題を重点的に練習します。

リスニング問題を練習する際は、問題を解くだけでなく、それを使って、ディクテーションやシャドーイングを行います。リスニング力を授業中の練習だけで上げることは難しいので、普段から英語を聞いてほしいと思います。授業外では、音楽でも映画でも何でもいいので、自分の好きなものを少しずつ継続して聞くのがお勧めです。

色々な英語の勉強法について、授業後であれば、個別にアドバイスもできますよ。

担当授業:First Year English アーサー・ナカノ 講師(Mr. Arthur Nakano)

As the name implies, First Year English, is an introductory class in learning English. The class focus is on getting the students accustomed to being in an English speaking environment and having varied interactions in pairs or small groups. Having "FUN" is important on the road to your English goal.

担当授業:First Year English アラン・ウィリアムズ 講師(Mr. Alan Williams)

The overall aim of the introductory classes to English is to foster an environment where students feel comfortable using English with their classmates. To help meet this end, they usually engage in a variety of pair-work tasks that, among other things, require them to gather information, pose questions, and quiz each other. Hopefully these activities stimulate their interest in English so that they will willingly learn on their own.

担当授業:First Year English タイラー・モントゴメリー 講師(Mr. yler Montgomery)

In the First-Year English ICD-い class, we focus mainly on speaking, listening, and interaction, with less emphasis on reading and writing exercises to improve basic communication skills.  A key idea is that every student is an “Active Learner,” meaning students are not passive recipients of knowledge, but rather active participants in the learning process.  This includes taking part in pair and group activities, initiating conversations, and solving problems by asking questions to peers or to me.  Perhaps most importantly, making mistakes is seen as a normal part of the learning process and shows you are attempting to step out of your comfort zone as an Active Learner.  


 

国際キャリア学科では留学生向けに日本語を学ぶための徹底した少人数教育のカリキュラムを揃えています。


ICD organizes a curriculum tailored especially for international students. Class sizes are kept small to help the students acquire language skills and cultural knowledge so that they may take full advantage of their stay in Japan.


国际事业开发学科为学习日语的留学生开设日语小班课程。以下是日语课的任课教员大里老师。


tại khoa định hướng nghề nghiệp quốc tế (ICD) sẽ có chương trình giảng dạy tiếng Nhật chi tiết bài bản, triệt để với số lượng học viên quy mô nhỏ dành cho du học sinh quốc tế.


ජාත්‍යන්තර වෘත්තීය සංවර්ධන අංශයේ (ICD)ජාත්‍යන්තර සිසුන්ට ජපන් භාෂාව ඉගෙන ගැනීම සඳහා කුඩා පිරිසකගෙන් සමන්විත ඉගෙනුම් ක්‍රමවේදයක් අනුගමනය කරයි


अन्तर्राष्ट्रिय क्यारियर विकास विभागमा हामीसँग जापानी भाषा सिक्नको लागि अन्तर्राष्ट्रिय विद्यार्थीहरूको लागि सानो समूह शिक्षाको लागि पाठ्यक्रम छ।

 

担当教員からのコメント

日本語教育大里 泰弘 教授

国際キャリア学部における日本語教育は、将来日本語を使って世界を舞台に幅広く活動をしたいという学生のためのコミュニケーション活動能力を育成することを大きな目標としています。無論、その活動能力の基盤となるコミュニケーション言語能力の養成を主眼とした日本語についての理解という側面にも力を注ぎます。

また、たとえば1年生を対象に「日本語ビジネス会話」「日本語読解」などが開講されますが、それらはすべて「モデル会話で学習する」「語彙と文法構造を理解する」という言語理解面の学習から出発し「自分で考える・自分の意見を述べる」という全人的学習を目指しています。グローバル言語としての英語のスキルに加え、広い視野で政治や文化、科学技術の発達など社会的諸事情にも通じた人材育成を目標にカリキュラムが編成されています。そうした学習環境において日本語能力試験などの資格取得にも配慮しています。

現在の日本語学習はグローバル化ということを意識してすすめることで大きな成果が得られると言えます。日本語で近所の道案内練習をする時にも世界の動きを(さらに高次なものをも)考えながら学習を進めていきましょう。

  1. 経済界との強い連携

    国際キャリア学科の特色は、経済界との強いつながりです。国際的に事業展開している企業や官公庁と連携した講義や国内外でのインターンシップなどを通じ、国際ビジネスで活躍できる「国際キャリア基礎力」を育成します。

  2. 海外等での
    豊富な現場体験

    短期・長期を含めた「留学プログラム」や「フィールドワーク」「インターンシップ」を通して、体験型・課題解決型教育を行います。習得した知識を経験的知識に変えて、知識だけではない本当の「人間力」を高めます。

  3. 実践的な
    英語教育カリキュラム

    世界で活躍できる高度な英語力を身につけることを目指します。習熟度別の少人数クラスでの授業では、コミュニケーション力、思考力、表現力など実践的な英語力を身につけます。多くは英語圏出身のネイティブスピーカー教員が担当します。

特色ある授業

Reading and Writing Skills Ⅰ・Ⅱ

In this course, we will combine reading and writing activities in class and all who attend will have the opportunity to express their ideas on the topics raised.

Presentation Skills

社会、特にビジネスの世界では、聞き手の方に効果的に情報を提示し、理解・納得を得るためのプレゼンテーションが重要な役割を果たしています。この授業では、英語と日本語での効果的なプレゼンテーションについて英語の習熟度別に分かれたクラスで学んでいます。

Analysis and Discussion

In this class we have been looking in to various issues that face society today. We have been listening in on people talking about how those issues impact them and how they feel about it. We explore words, phrases and concepts related to the issues. 

Business Reading

The aim of this class is for students to learn about a wide range of different businesses. Each class focuses on a different kind of business, such as the fashion business, the airline industry, the retail business or the IT industry. 

中国語ビジネス会話Ⅰ・Ⅱ

ビジネスの現場で多用する中国語の語彙や慣用表現の学習、例えば、空港での出迎え、宿泊、銀行、歓迎の宴(レセプション)、引き合い、価格交渉、支払方法、梱包、貨物輸送、貨物保険、クレーム条項、契約の締結、歓送会などの場面でよく使う表現を会話の形式で覚え、練習を通して応用範囲を広げていきます。

Study Abroad Ⅰ・Ⅱ (海外提携校への長期留学)

留学プログラムをカリキュラムに設定しています。長期・短期留学から選択し、履修することができます。海外提携校と連携した成績評価により単位が認定されますので、卒業が遅れることなく留学することが可能です。

  • 詳しくはこちらをご覧ください。

Communication Strategy

コミュニケーション力を高めることを目標とする科目で、グループワークが中心になります。毎回、目標をたて、それを達成するための活動をグループで協力し合いながら行っていくように構成しています。グループワークを行った後、その成果を総括し、質問に答えていくなかで、さらに理解を深めていきます。

Intercultural Communication(異文化コミュニケーション)

異文化コミュニケーションを学ぶ意味について検討したうえで、異文化の構成部分、歴史との関連性、アイデンティティ、言語と非言語の要素、大衆文化や対立などについてデイスカッションを通して検討していきます。

International Cooperation A/B (国際協力研究A/B)

世界の様々な地域の現状、特に開発途上国が抱える課題を理解し、その解決に向けた国際協力について学びます。

American Studies A/B (アメリカ地域研究A/B)

米国の多様な文化や政治の現状と背景を学びます。人種、移民問題、宗教事情、選挙制度、貧富の差など多角的に米国の素顔に迫ります。

Asian Studies A/B(アジア地域研究)

中国に焦点を当て、中国という国の地政学的要素の把握と中華民族という集団的心性を探っていきながら、中国語圏域の政治と文化を学びます。語学としての中国語の修得のみならず、その背景にある中国の政治、社会、文化を学ぶことで、将来、さらに重要性を増す中国とのビジネスや交流の促進に貢献できる人材の育成を目指します。

Introduction to World Business(国際ビジネス入門)

将来、世界とつながる仕事に就くために必要な日本の経済とビジネス、そしてそれを取り巻く国際情勢に関する基礎的な知識を身につけることを目標としている授業です。

Current Business(カレント・ビジネス)

世界とつながるビジネスや公務(官公庁、公的機関)の第一線で活躍されてきた様々な業種の経営者や実務担当の方をお招きし、現場の視点から日本の産業や企業経営、国際展開などについてご講義いただくオムニバス形式の授業です。

Japanese Industry (日本産業論)

戦後の復興から高度経済成長、オイルショック後の安定成長、バブルとその崩壊、長期不況とアベノミクス、そしてコロナ禍の現在までと戦後日本経済の変遷をたどりながら、各時代の経済を牽引した主な産業の概要と歩みについて学びます。

Human Resource Management(人的資源管理論)

人材の確保・育成と配置、報酬の決定などを通じてその有効活用を図る人的資源管理の仕組みを、採用、配置と異動、人事評価と昇進管理、給与と福利厚生、教育訓練、労働時間管理、労使関係など、順を追って学んでいきます。

Japanese Career Fieldwork(国際ビジネス・フィールドワーク)

国際ビジネスを展開している企業やそれを支援する官公庁等の公的機関、産業関連施設などを訪問し、国際ビジネスとそれを取り巻く環境について実地で学ぶ科目です。

Freshers Seminar

1年生を対象とした「Freshers Seminar」では、山口、中島、蘭(中国出身)、オキーフ(米国出身)の4名の教員でローテーションを組んで、大学での学びの導入に当たる授業や3年次以上で学ぶ専門分野に関する入門的な授業を行います。

Junior Seminar/Senior Seminar (3・4年次専門科目ゼミ)

専門分野を深く学ぶためのゼミです。少人数のクラスに分かれて、担当教員の指導のもと研究テーマを選択し、学びを深めて論文等を作成します。

学びのステップ

取得できる免許・資格

学生にチャレンジして欲しい免許・資格

各種能力検定試験

検定試験は、社会に出てからの大きな財産。スキルアップを目指して、在学中にぜひトライを! 卒業後、ビジネスシーンで求められるさまざまな能力検定試験を学内で受けることができます。英語を中心に、試験対策の講座も多彩に開設。本学の講座をうまく利用して、在学中に一つでも多くの検定にチャレンジしてみましょう。

  • ビジネス能力検定
  • ビジネス実務法務検定試験
  • ビジネス通訳検定
  • 実用英語技能検定
  • TOEIC®
  • 秘書技能検定
  • HSK(中国語標準検定)
  • サービス接遇検定
  • 韓国語能力試験
  • ニュース時事能力検定試験
  • 日本語教員(本学が独自に認定する資格です。)

資格・検定チャレンジ

〇A.Yさん(4年、福岡大学附属若葉高等学校出身)

 韓国語能力試験(TOPIK)​6級(最高等級)合格

 

A.Yさんは3年次に韓国の大邱大学に留学しながら韓国語の学びを深め、韓国語能力試験(TOPIK)で「専門分野における研究や業務遂行に必要な言語(ハングル)機能を比較的正確に、流暢に使用でき、政治・経済・社会・文化などの全般的なテーマにおいて身近でないテーマに対しても不便なく使用できる」(同検定ホームページ)と評価される最難度の6級に合格しました。

資格・検定チャレンジ

 

〇Y.Nさん(福岡県立香住丘高等学校出身)

 HSK漢語水平考試(中国語検定)6級(最高等級)合格

 

Y.Nさん(福岡県立香住丘高等学校出身)は日本中国友好協会の「中国教育省による公費留学生(中国政府奨学生)」に選抜されて、北京師範大学に留学しましたが、現地で受けた中国語検定(HSK)で「中国語の情報をスムーズに読んだり聞いたりすることができ、会話や文章により、自分の見解を流暢に表現することができる」(同検定ホームページ)と評価されるこれも最難度の6級に合格しました。

就職・進路

国際キャリア学科(ICD)は、世界とつながる実務の世界で活躍する女性の育成を目指しています。 学科の大きな特色は経済界との強いつながりです。国内外の企業でのインターンシップなど、経済界と連携したプログラムが充実しています。

 

こうしたプログラムは「有名企業400社への実就職率が高い大学ランキング」(2022年度、大学通信調べ)で九州内私立大学1位に評価されるなど、顕著な就職実績につながっています。国際キャリア学科(ICD)を卒業した1期生~6期生はエアライン、旅行、ホテル、運輸、金融・保険、製造、石油・エネルギー、広告、不動産、流通、IT等の各業界を代表する企業や官公庁、自治体で活躍しています。

(国際キャリア学科:将来のフィールド)

  • 航空業界
  • 運輸・物流業界
  • ホテル・旅行業界
  • 金融・保険業界
  • 商社・貿易業界
  • 国際ビジネスを展開している製造業企業
  • 公務員(国家公務員、地方公務員)。

主な就職・内定実績

航空(エアライン)

  • 英国航空(British Airways)
  • マカオ航空
  • スターラックス航空
  • スクート航空
  • アシアナ航空
  • 韓進インターナショナルジャパン
  • 日本航空
  • 全日本空輸
  • ジェイエア
  • ANAウィングス
  • アイベックスエアラインズ
  • スカイマーク
  • ZIPAIR Tokyo
  • 西鉄エアサービス
  • ANA福岡空港
  • ANA大阪空港
  • ANAエアサービス佐賀
  • ANA成田エアポートサービス
  • ANAエアポートサービス
  • ANA沖縄空港
  • JALスカイ九州
  • JALスカイエアポート沖縄JALカーゴサービス
  • JALカーゴサービス九州
  • JALナビア
  • 大分航空ターミナル
  • 羽田空港サービスグループ
  • 福岡空港ビルディング

運輸・物流


  • 東日本旅客鉄道
  • 関光汽船
  • シーゲートコーポレーション
  • リンコーコーポレーション
  • 宮崎交通
  • 九州西濃運輸
  • 九州日新
  • 日本通運
  • 佐川急便
  • 山九
  • キユーソー流通システム
  • NX・NPロジスティクス
  • 福岡運輸
  • 博多運輸
  • 日本郵便 
  • ジェイアール東海パッセンジャーズ

旅行・宿泊(ホテル)

  • エイチ・アイ・エス
  • ジェイティービー
  • JTB九州
  • JTBワールドバケーションズ
  • 東武トップツアーズ
  • トラベルウェスト
  • 星野リゾート
  • ザ・リッツカールトン大阪
  • 近鉄・都ホテルズ
  • 西鉄ホテルズ
  • ヒルトン福岡シーホーク
  • ホテル日航福岡
  • ホテルオークラ福岡
  • グランドハイアット福岡
  • マイステイズ・ホテル・マネジメント
  • リーガロイヤルホテル小倉
  • いわさきホテルズ(岩崎産業)
  • ホテルニューアワジ
  • ホテルシーウェーブ別府
  • ルートイングループ
  • 東横イン

金融・保険

  • 西日本シティ銀行
  • 福岡銀行
  • 福岡中央銀行
  • 福岡ひびき信用金庫
  • 宮崎太陽銀行
  • 佐賀銀行
  • 鹿児島銀行
  • 楽天銀行
  • 福岡県信用組合
  • 西日本シティTT証券
  • 東京東海証券
  • オリエントコーポレーション
  • 楽天カード
  • ワイジェイカード
  • 住友生命保険
  • 第一生命保険
  • 明治安田生命保険
  • 日本生命保険
  • チューリッヒ保険会社
  • SOMPOひまわり生命保険
  • 全国労働者共済生活協同組合連合会
  • AIG損害保険
  • 東京海上日動コミュニケーションズ
  • 福岡県信用保証協会

製造・建設・エネルギー

  • ヤマハ発動機
  • 日本製鐵
  • タカギ
  • 関家具
  • クリナップ
  • タカラスタンダード
  • コカ・コーラボトラーズジャパン
  • 空研工業
  • 西部電気工業
  • 大石産業 
  • 再春館製薬
  • ノエビア
  • アルビオン
  • リックス
  • アーネストワン
  • 積水ハウスリフォーム
  • さとう建設
  • 共同エンジニアリング
  • フォレストホームサービス

商社・流通

  • ANAフーズ
  • ANAテレマート
  • NX商事
  • 不二貿易
  • ドーワテクノス
  • 良品計画
  • 山下医科器械
  • 資生堂ジャパン
  • 博多大丸
  • 日比谷花壇
  • 福岡トヨタ
  • バロックジャパンリミテッド
  • ロクシタンジャポン
  • チャコット
  • フルラジャパン
  • 明治屋産業
  • ヤマエ久野
  • タニザワフーズ
  • 田中商事
  • ユナイテッドアローズ
  • リンク・セオリー・ジャパン

サービス・広告・不動産・コンサルティング・IT

  • 福住
  • 三好不動産
  • タナベ経営
  • 読売エージェンシー
  • 西鉄エージェンシー
  • 朝日広告社
  • 佐賀広告センター
  • 日本コンピュータ・ダイナミクス
  • ネットワンシステムズ
  • アイ・ケイ・ケイ
  • 渕上ファインズ
  • ディアーズ・ブレイン
  • 近鉄コスモス
  • アデコ
  • 大阪YMCA
  • セイハネットワーク
  • ニチイ学館

官公庁・地方自治体・公的機関


  • 出入国在留管理庁
  • 北九州市役所
  • 福岡市役所
  • 掛川町役場
  • 日本国際協力センター

順不同、企業名・団体名は内定当時のものとなります。

(海外からの留学生の主な就職先)

  • 三好不動産
  • 岩崎産業(いわさきホテルズ)
  • ホテルシーウェーブ別府
  • ヒルトン福岡シーホーク
  • グランドハイアット福岡
  • ドーワテクノス
  • 白井工業
  • リンコーコーポレーション
  • ミナミ・ホールディングス

ビジネス・公務の最前線で活躍中の国際キャリア学科卒業生

卒業生からのメッセージ

海外売上比率90%のメーカーに就職 日本ブランドを背負って世界で活躍したい。

K.Mさん  ヤマハ発動機株式会社国際キャリア学科3期生(福岡県立春日高等学校出身)

  1. 就職先を選んだ理由は? 

    海外勤務を志望し、外資系企業でのインターンシップを体験。日本ブランドを背負って働きたいという思いが強くなり、売上の90%を海外で上げ、世界中にファンがいる国内メーカーを選びました。

  2. 大学時代の経験で就職活動に役立ったことは?

    物事の考え方がグローバルになり、偏ることなく広い視野を持てるようになりました。大学で学んだ内容や海外経験のエピソードは面接やエントリーシートの話題作りに役立ちました。

  3. どんな社会人になりたいですか?

    常に広い視野で物事を考え、何事にも前向きに取り組んでいきたいです。また、在学中に13ヵ国に行った経験をいかし、どんな困難も乗り越えて、世界中で活躍できるようになりたいと思います。

卒業生からのメッセージ

今後もより多くの知識を吸収しながら職務に邁進していきたいと思っています。。

N.Kさん 出入国在留管理庁(国家公務員)国際キャリア学科3期生(福岡県立新宮高等学校出身)

私は2020年に出入国在留管理庁(福岡出入国在留管理局)に入庁しました。今年4月で入庁3年目となります。昨年10月に留学・研修審査部門から異動し、現在は福岡空港に勤務し、主に外国人の出入国審査を担当しています。初めての部署異動には不安もありましたが、空港は若手職員が多く、相談しやすい環境でもあるため、少しずつですが業務にも慣れてきました。

入管の業務は「入管法」(「出入国管理及び難民認定法」)に基づいているため、自分が行っている業務がどの条文を根拠としているのかきちんと理解していることが必要となります。特に、空港での審査業務は日本に入国しようとする外国人の方を目の前にして、旅券や査証、入国目的など様々な確認を行い、その場で入国許可の判断をしなければならないので、緊張することもありますが、学んだことをすぐに活かせる業務でもあるため、その分、やりがいを感じています。今後もより多くの知識を吸収しながら職務に邁進していきたいと思っています。

卒業生からのメッセージ

諦めず、追いかけ続けると、いつか夢が叶うときがくるはずです。

H.Kさん 英国航空(BA:British Airways)客室乗務員国際キャリア学科3期生(福岡県立筑紫高等学校出身)

  1. 国際キャリア学科を選んだ理由は?

    高校生の頃にイタリア人の友人ができ、海外に興味を持つようになりました。ネイティブの先生が多くて留学制度が充実していることや、国際協力について学べることからこの学科を選びました。

  2. 就職先を選んだ理由は何ですか?

    社員の方々が自分の会社を誇りに思っていることに魅力を感じ、その一員となって働いている自分を想像してワクワクしたからです。会社を愛し、製品を愛する営業スタッフになりたいです。

  3. 内定をもらうまでにどんな努力をしましたか?

    3年次10月からエントリーシートを作成し、自己分析や企業研究に取りかかりました。何度も面接の練習をするなど努力を積み重ねた結果、自信をもって面接に臨むことができました。

  4. 女学院に入学して良かったと感じることは?

    女学院は歴史が長く、卒業生とのつながりも深いです。企業へのインターンシップや世界中の提携校への留学など、学生が楽しみ、挑戦できる制度が整っていると感じます。

国際キャリア学科7期生17名がエアラインに内定

国際キャリア学科(ICD)の1期生~6期生は世界とつながる様々な分野の企業に就職しました。福岡女学院大学OGが多く活躍しているエアラインにも多くの学生が就職して、現在、客室乗務員、グランドスタッフ、総合職、運行管理職として活躍しています。

 

現4年生も17名がエアラインに内定しました。内訳は客室乗務員が10名、グランドスタッフが5名、総合職が2名です。

彼女たちは1年次から英語力の向上と専門分野の学修に努める一方、日本航空、全日本空輸、ジェイエア、スターフライヤー、アシアナ航空などと提携した学科の研修プログラムで夢に向かって懸命に努力を続けた結果、見事に難関を突破し、夢を叶えました。

 

「エアライン目指すなら女学院」、先輩たちに続き、在学生たちもこの伝統に新たな1ページを記してくれると期待しています。

国際線の客室乗務員として活躍中!

国際キャリア学科一期生E.Sさん

(中央、久留米市立久留米商業高等学校出身)

大学院への進学

国際キャリア学科(ICD)では、大学院に進学してさらに学びを深めようとする学科生にもきめ細かい進学指導を行っており、卒業生は下記の通り国内、海外の著名な大学院へ進学しています。
  • 九州大学大学院地球社会統合科学府(包括的東アジア・日本研究コース)
  • 上智大学大学院(グローバル・スタディーズ研究科博士前期課程)
  • ローマ国際大学大学院(経済学研究科、イタリア)
  • ボーンマス大学大学院(国際ホスピタリティー/ツーリズムマネージメント専攻、英国)
  • クイーンズランド大学大学院ストラテジック・コミュニケーション・コース(オーストラリア)
  • メルボルン大学大学院グローバル・メディアコミュニケーション・コース(オーストラリア)

教員紹介

教員紹介

研究室訪問

学問分野について

  • about you先生の研究分野について

    英語学です。認知言語学の知見をもとに英語の語法について研究を行っています。
    個々の文法事項は単なる「決まりごと」なのではなく、実は、人間の認知のあり方、ものごとの捉え方と深く関わっていて、それが文法や表現として表れるのだと考えると、どうでしょう?
    文法も少し面白く思えませんか?こうした認知言語学の知見を基に、例えば、itとthatの使い分けについて、映画のせりふをデータとし、研究を行ってきました。もっと話が聞きたい人、研究室に遊びにいらしてください。

先生ってどんな人?

  • about you先生の社会人としての略歴

    大学卒業後は航空会社(キャセイパシフィック航空)に就職しましたが、結婚を機に退職し、米国テキサス州立大学大学院にて社会学を学びました。
    3人の子育て専業主婦時代を経て、再び言語学(英語学)を学び、現在に至っています。

  • about you学生時代にはどんな学生でしたか?

    漠然とですが、「英語を使う仕事」に就きたいと思っていました。大学3年の時、米国に語学留学してから、その思いは強くなりました。

  • about you学生時代に「これは頑張った、打ち込んだ」というもの。

    アジアやアフリカ、ヨーロッパからの留学生と交流する会(土曜会)を、クラスメイトと立ち上げ、能古島へのハイキングなどイベントを企画・運営していました。学外のスピーチコンテストへの出場、通訳や翻訳のボランティア、アルバイトも。

  • about you趣味はなんですか?

    ヨガ。音楽。キッチンで新しいレシピにチャレンジすること。

  • about you今一番関心のあることはなんですか?

    学科の皆さんが、卒業までに学部の目標であるTOEIC®730点を達成すること。イタリアの大学と学科の学生たちとの、様々なレベルでの交流。

  • about you好きな本と映画を教えてください。

    Agatha Christy、Patricia Cornwell(検死官シリーズ)。推理小説を読み始めると止まらず、家族は飢えてしまいます・・・。映画では、Billy Elliot, Life is Beautiful.

  • about you座右の銘や格言、高校生に送りたい言葉があれば教えてください。

    “Start doing what’s necessary; then do what’s possible; and then suddenly you are doing the impossible.” Francis of Assisi(カトリック修道士) 必要なことから始めなさい。次に、できることをしなさい。するといつの間にか、不可能だと思っていたことをしているでしょう。

  • about you最も影響を受けた人物、尊敬している人物を教えてください。

    Carolyn Graham先生(ジャズチャンツの創始者)。本学で毎年行われる先生のフォーラムでは、「語学学習で何より大切なのは、楽しい!と感じる心」ということを再認識させられます。Arie Verhagen先生(ライデン大学名誉教授)の研究に対する真摯な姿勢に、いつも励まされます。