学科 Today

  1. HOME
  2. 学科 Today
  3. 人文学部
  4. メディア・コミュニケーション学科
  5. 特別講義:アイスランドのメディアと文化を学ぶ

2018.05.08

メディア・コミュニケーション学科

特別講義:アイスランドのメディアと文化を学ぶ

メディア・コミュニケーション学科生が1年次から履修できる講義科目「地域メディア論」では、自治体・地方・国家などさまざまな枠組を持つ地域と、メディア産業の成り立ちやメディアが伝えるイメージとの関係を学びます。この授業の一環として、アイスランドからゲストをお招きした特別講義を実施しました。

今回お越しいただいたアルニ・クリスチャンソン(Arni Kristjansson)さんは、クラブ・ミュージック文化を調査するために日本に長らく滞在した経験をもつ研究者です。DJや写真家としても活躍しつつ、現在はアイスランドを訪れた日本人むけの観光ガイドの仕事をしているとのこと。この科目を担当する本学科講師の高橋聡太とは同じ大学院出身でもあり、そのご縁で日本から8,500キロも離れたアイスランドから本学に足を運んでくださいました。学生たちは、まずアルニさんの流暢な日本語にびっくりしていたようです。
 
IMG_0366.1.jpg

名前を教えていただく段階で、さっそくカルチャー・ショックを受けました。アイスランドの人々は苗字をもたないかわりに、男性の場合はラストネームが「お父さんのファーストネーム+son(女性の場合は+dóttir)」となるそうです。つまり、アルニさんのお父さんのファーストネームは「クリスチャン(Kristjan)」で、その息子だから「クリスチャンソン(Kristjansson)」となるのだそうです。名づけ方ひとつとっても、日本とはずいぶん異なる家族観や血筋のイメージを持っているのだろうなと考えさせられました。

続いて、アイスランドの地理・歴史・文化などを学びます。名前からして氷に閉ざされた寒い土地をイメージしがちですが、実際はカリブ海からそそぐ海流などの影響もあり、それほど寒くはありません。日本と同様に火山も多いので、温泉もたくさん湧いています。また、島国として独自の文化を育んだ一方で、他国の文化も取り入れています。たとえば、古くからアイスランドではラム肉とタラをタンパク源としていました。しかし、第2次世界大戦の影響で米軍が進駐してからはアメリカ式の食文化が普及して、現在はチキンが最もポピュラーな食肉として親しまれているのだとか。

IMG_03691.jpg

戦後にケーブルテレビが普及し、ヨーロッパ諸国やアメリカのメディアが身近になると、ポップ・カルチャーの世界でも大きな変化が起こります。もともとのアイスランド伝統音楽はどこか暗い雰囲気をもつシンプルなメロディが特徴だそうですが、アルニさんが紹介してくださった現代のアイスランドの10代がつくっている流行のポップスは、アメリカやイギリスのトレンドをとりいれたにぎやかな楽曲でした。

一方、歌詞で使用される言語は英語ではなくアイスランド語が主流です。ケーブルテレビなどで英語を日常的に聞いているため、アイスランド人の多くは英語を得意とするものの、同時に自分たちの言語も大切にしています。アイスランド語の発音や語彙が複雑な分、それを使いこなす能力に誇りを持っており、若い世代もあまりことばを崩さずに正しいアイスランド語で音楽をつくれることを重視しているそうです。

そんなアイスランドで育ったアルニさんが日本に興味をもったきっかけは、映画化もされた大友克洋の漫画『AKIRA』でした。高校時代に日本のポップ・カルチャーにふれたアルニさんは、やがて日本もまた海外の音楽を輸入して自分たちの文化として取り入れているのだと気が付きます。そのおもしろさに惹かれて、日本語を猛勉強しながらダブステップと呼ばれるジャンルが日本で定着するまでの経緯を追うフィールドワークを行ったそうです。そんないきさつとあわせて、過去に日本のテレビ番組で取材を受けた際の映像もご紹介してくださいました。大学院に入ったばかりのころのアルニさんのフレッシュな姿に、学生たちは釘づけになっていました。
 
IMG_03751.jpg

授業の後半は、学生たちからのコメントに応えながらディスカッション形式ですすめました。日本から遠くはなれたアイスランドですが、実は似ている要素もたくさんあります。この二国間に限らず、自文化のユニークさを一方的におしつけるのではなく、お互いの共通点を探ることが大切なのだと教えていただきました。積極的に質問をしてくれた学生には、名刺がわりの特性シールのプレゼントも……!

arni.jpg

アルニさん、本当にありがとうございました!ちなみに、アルニさんのダブステップ研究の成果は昨年に刊行された論集『アフターミュージッキング』に収録されています。より本格的にアルニさんの音楽文化研究にふれたい方は、ぜひ書店などで手にとってみてください。同書には本学科の高橋も論考を寄せているので、また追ってご紹介いたします。
学科Today編集担当)