生涯学習・地域貢献調査研究活動報告

標記事業については、小郡市文化遺産の活用等による観光の振興発展を図るため、小郡市と福岡女学院大学が、2019(令和元)年7月6日付で、組織的な官学連携協定「小郡市観光まちづくり調査研究事業に関する協定」を締結し、継続的な実施、取り組みが行われてきた。

 

 

小郡市と福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部は、2020(令和2)年10月6日付で

官学包括的連携協定「小郡市と福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部との包括的連携に関する協定」(以下、「包括的連携協定」という)を締結し、標記事業については、包括的連携協定第2条(連携事項)第1項第1号「小郡市の地域振興・観光まちづくりに資する事業に関すること」に基づく調査研究事業の一環として、2021年度以降も持続的に実施、取り組んでいる事業である。

 

 

小郡市と福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部が包括的連携協定に基づき、2021年度の前半(4月~9月)までに実施された、主な調査研究事業について、次ページ以降で報告する。

 

末筆ながら本事業の官学連携を通じながら、本学学生の学びの場(フィールド)の提供、地域と本学学生との関わり(繋がり)による様々な活動にご協力いただいております、小郡市様に感謝申し上げます。

2021年9月30日  

福岡女学院大学     

福岡女学院大学短期大学部

学長 伊 藤  文 一    

「小郡市と福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部との包括的連携に関する協定」
連携事項に基づく、

【小郡市観光まちづくり調査研究事業について】
2021年度前半:4月~9月 調査研究活動報告書

はじめに

この「小郡市と福岡女学院大学・福岡女学院大学短期大学部との包括的連携に関する協定」(以下「協定」という)の協定事項に基づき、実施された2021年度前半:4月~9月における小郡市観光まちづくり調査研究事業(以下「調査研究事業」という)についての報告書である。

この報告書では、調査研究事業の概要、経過、成果の順にまとめている。

第1節 調査研究事業の概要

1.調査研究事業の目標

 2021年度前期、学校法人福岡女学院 福岡女学院大学(以下「大学」という)人文学部では、小郡市の観光資源、特に歴史・文化を題材にして「観光文化論B(観光まちづくり論)」を授業として行うこととした。

 授業のテーマについてシラバスでは、「この授業は、その協定に基づく『観光まちづくり』を学び、かつ意見を表明する場とする。」と書かれている。これを実践するために、「講義と現地見学によってそれにかかわる人との対談を通して学ぶ」ことを目標とした。

 小郡市を主たる対象地としたのは、現在福岡女学院大学の非常勤講師である片岡宏二(現小郡市埋蔵文化財調査センター所長)が、小郡市が進めている観光まちづくりを実際に現場で直接担当してきて、その業務で得られた経験・問題意識・活動をこの講義で活かすためであった。そして、小郡市だけでなく、小郡市の両脇にある鳥栖市・大刀洗町も含めた調査研究事業として、小郡市の観光まちづくりを地域連携という観点からとらえることを目標の一つとした。両市町で活動する観光まちづくりに関わるコメンテーターを外部講師の実践的な体験談を通して、地域に共通する素材の上に生み出される観光まちづくりを学ぶこととした。

 

2.協定と市の諸政策との整合性

 この調査研究事業は、基本的には2021年度シラバスに基づいて行っているが、協定は、小郡市でその上位にある2020年に策定された「小郡市歴史文化基本構想」やさらにその上位にある「令和3年度小郡市教育施策実施計画」に基づいている。それには[施策27]の施策の基本的なねらいとして「大学との連携により、専門的知見を踏まえた観光まちづくりを推進します。」とある。その具体的な取り組み・事業の項目では、「福岡女学院大学との観光まちづくり協定の推進」「福岡女学院大学の講座と連携し、学生から観光まちづくりに関する提言を受けます。」と書かれている。(令和3年度小郡市教育施策実施計画の59ページ)指標は、福岡女学院の講座による市内視察研修と意見交換会の回数を1回行うことになっている。

第2節 調査研究事業の経過

1.講義

 授業開始は、2021年度は4月であった。
 授業は授業開始前に学生に示したシラバスに則して実施した。今年度は、対面授業を基本としたものの新型コロナ感染拡大のため、3回はリモートに切り替えざるを得なくなった。しかし、現地研修や外部講師の授業は順調に行うことができ、予定していた15回の講義を消化することができた。講義実績は次のとおりである。

第1回目(4/13)授業ガイダンスと「観光まちづくり」授業の狙い

第2回目(4/20)小郡市とはどういうところか、その「観光」の課題と展望

第3回目(4/27)小郡市の観光まちづくりにかかわる人との対話

第4・5回目(5/4)現地視察(大刀洗町古民家、小郡市古民家)

第6回目(5/11)大刀洗町の観光行政を担う人との対話

第7回目(5/18)大刀洗町の観光行政を担う人との市民団体との対談

第8回目(5/25)鳥栖市の観光まちづくりを担う人との対話

第9回目(6/1) 観光まちづくりの歴史と今

第10回目(6/8)観光まちづくりの目的は何か

第11回目(6/15)観光まちづくりの政策にはどのようなものがあるか

第12回目(6/22)観光まちづくりのまとめ

第13回目(6/29) 小郡市における観光まちづくりの政策

第14回目(7/6)小郡市の観光まちづくりにかかわる担当者との意見交換

第15回目(7/13) なぜ、「観光まちづくり」は必要か?考え、知ろう

  実施した授業の中の「第4・5回目(5/15)現地視察」は、「2、現地視察」の項に詳細を示すこととする。

 また、第6~8回の大刀洗町と鳥栖市の外部講師による授業と第14回の授業「観光まちづくりについての意見交換」は、次項以下で述べることとする。

 

2.外部講師による講義

 第3回は小郡市商工企業立地課観光係の大城麻美さんと地域おこし協力隊の穴見優衣さんに小郡市の観光についての講義をお願いし、第6回は大刀洗町地域振興課村田まみ課長による大刀洗町における観光事業と行政の取り組みについて講義があった。次の第7回は大刀洗町で三原古城を考える会をはじめいろいろなまちづくりをボランティアで行っている渡辺忠治さんの講義を行った。第8回は鳥栖市教育委員会生涯学習課の大庭敏男主任主事により鳥栖市内の文化遺産を中心とした保存活用事業についての講義があった。いずれの講義も、地域が抱えている様々な課題について、その最前線で取り組んでいる講師の話であったため、学生には新たな視点を与えるものとなった。

 第14回は、加地良光小郡市長を外部講師に招聘し、小郡市の観光まちづくりの現状と課題、将来への展望を講義してもらった。市の政策立案のトップにいる人なので、それを聴講した学生は、それぞれ自分の住む町との比較など、視点を変えた観光まちづくりに関心を寄せていた。

 

3.研修

 5月15日に第4・5回として大刀洗町の佐々木家住宅(三原古城を含む)―小郡市指定有形文化財油屋―小郡市指定有形文化財平田家住宅を見学し、そこに住んでいる家主の方や管理している方に、その保存と活用について、様々な問題点とその対応などについて伺った。

第3節 調査研究事業の成果

 観光まちづくりの調査研究は、小郡市だけでなくその隣接市町にも共通する、周知されていない観光資源をいかに、そこの住民が知り、そして外部の人をもてなすかという地域的課題について研究したものであった。学生の目には、そうした地域的課題がどのように映るのか、授業内での発言やレポートによって率直な考えを述べてもらい、それを最後には市長自らが聞くという、有意義な授業体系であった。

 自治体が自ら定めた、教育施策や歴史文化基本構想の目標を達成するためにも、地方自治体が大学という教育機関と連携して考えているという経過は、そのつど小郡広報などに掲載し、その取り組みが積極的に行われている。