コロナウィルス感染拡大防止の観点から完全予約制で開催いたします。
「FukujoCafe」と「模擬授業」は、全員参加となっております。
これで予約完了!
■高校1・2年生の方はコチラ
■高校3年生(合格者)の方はコチラ
YouTubeライブで配信いたします。
3/21(月・祝)13:00~17:00(予定)
学科名 | 教員名 | 講義名 | 内容 |
---|---|---|---|
現代文化学科 | 池田 拓朗 | 現代の観光事情 -コロナ禍の観光のあり方- |
コロナ禍にある現在、かつてのようになかなか自由に観光に出かけることができない日々が続いています。しかし、このコロナ禍だからこそ、観光はこれまでのあり方を見直すべき転換点に差し掛かっているのもまた事実です。コロナ禍に配慮した観光とは何か、そこで女子大生にできることは何なのか、一緒に考えてみましょう。 |
言語芸術学科 | 上田 修 | 『桃太郎』をいろんな視点で考えてみよう | 大学で、小説を読んだり、楽しんだりするということは、どういうことなのか? 今回は、『桃太郎』を例に、この問題を考えてみましょう。 |
メディア・ コミュニケーション 学科 |
池田 理知子 | 「コミュニケーション」ってなに? ~私たちは自分の言いたいことを話しているのか~ |
家族や友達との普段の会話を思い出してみましょう。自分の言いたいことを自由に語っているとみなさんは思っていませんか。もしかしたらそれは「思い込み」にすぎないかもしれません。こうした何気ない会話に潜む「思い込み」とはいったいどういうものなのでしょうか。意外と不自由な「コミュニケーション」の問題をこの授業では考えてみたいと思います。 |
心理学科 | 大迫 秀樹 | 「こころ」についての学問を学ぶ楽しさを体験してみませんか! | 人の「こころ」について学問である心理学は、皆さん方にとって大変身近でもあり、また興味深いものです。例えば、「思春期のこころってどのように理解したらいいの?」。この問いに答えるのは、心理学の中でも、「発達心理学」という分野です。あるいは、「なぜ人は犯罪を起こしてしまうの?」。こちらは、「司法・犯罪心理学」になります。とても身近であり、かつ皆さんにとっても関心のある分野を中心に、心理学を学ぶ楽しさを知っていただきます。ぜひ、講義を体験してみてください。 |
子ども発達学科 | 若山 哲 | 子どもの制作活動に携わる際に知っていてほしい事 | 保育者・教育者になると、子どもたちの様々な学びに寄り添っていくことになります。今回は、絵を描く・鑑賞するという事について一度立ち止まって考えてみたいと思います。そのことから、子ども達の制作活動に関わっていく際には、どのようなことに気をつけたらよいのかについて考えてみましょう。 |
国際英語学科 | 櫻田 陽一 | 国際英語学科のご紹介 | 国際英語学科のご紹介 |
国際キャリア学科 | 陳 齢 | 遊び心の中国語 | いつの時代でも遊び心が文化を創造しています。言語文字の中にもそういった人々の遊び心から創られ、楽しまれ、受け継がれてきたものが数多く見られます。例えば、中国には繞口令(早口ことば)、謎語(なぞなぞ、クイズ)、倒順句(回文)、接尾令(しりとり)、歇後語(洒落言葉、かけ言葉)など、日本と似たような言葉遊びが古くから存在し、人々の言語表現と娯楽生活を豊かにしてきました。 模擬授業ではこのような言葉遊びの実例を示しつつ、発音の実践を試みます。また、言葉遊びを楽しむことを通じて、中国語発音の特殊性と多様性を感得してもらえればと思っています。 |
短期大学部英語科 | Jack Brajcich | Ways to Communicate Better in English | This lesson will focus on some of the basic differences between more formal written English and more casual spoken English with an emphasis on connected speech. |
A.事前予約が必要となります。上のボタンよりご予約お願い致します。
A.服装は自由ですので、私服でも問題ありません。
A.なるべく公共交通機関でのご来場をお願いしておりますが、本学敷地内にも駐車場がございますのでご利用下さい。
本学では、新型コロナウイルス感染症拡大防止に最大限努め、オープンキャンパスを対面で実施します。
但し、感染状況の悪化などにより、オンラインでの実施に変更となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。