3年次になると学生たちは“ゼミ”に所属し、指導教員のもと、ゼミの仲間たちと研究や学外活動に励むことになります。ゼミは大学の中で最も教員の個性が反映された場所と言えますが、そこでの取り組みはなかなか見えにくいものです。そこで『心理学科Today』では、心理学科の教員たちがゼミでどのような活動を行っているのかを紹介していきます。第2回となる今回は、奇教授の3年次のゼミです。
ゼミ(専門演習)では、次の3点を課題に設定し、取り組んでいます。
①2年間学んだ心理学の理論と用語を整理し、他者に説明できるようにする。
「わかる」とは、それを人に説明できることを意味します。自分がわからないものは勉強したつもりでも、人に説明することができません。また、2年間勉強したことに自信を持つためにも、インプット(注入)したものをアウトプット(言語化、説明)できることが大事だと考えています。そこで、2年間学んだ理論や用語を分担して整理し、教える側になったつもりで説明(発表)する段階を踏みます。
②文章を読み解く力をつける。
本や論文など、あらゆる文章は、趣旨、テーマ、キーワード、文脈を捉えることが必須であり、文章の構造を理解することが大事だと考えています。そこで、心理学の論文を題材に、キーワード調べから始まり、要約の訓練を行います。文章を読み解く力と自分で考える力は連動していますので、卒業研究の作成のための情報収集力・情報整理力・思考力の基盤にもなります。
③自分の関心を定め、関連論文を収集、要約して卒業研究の種を作る。
各自の日常の関心事や、授業等で関心をもつようになったことなどを設定し、その周辺の関連論文を収集して、先行研究の要約と発表を行います。次に、関心事の周辺の材料から自分の関心テーマに合わせた論を立てる訓練を行います。それが自分の卒業研究の土台になります。
そのほか、私の専門であるリラクセイション療法を体験したり、韓国の文化について話したりするなど、リラックスする時間を設けています。専門演習を通して、自分の考えや言葉に自信をもつこと、自分のあり方がよりナチュラルになることを期待しながら、学生たちと関わっています。