国際英語学科では、毎年半数以上の2年生が海外へ!
国際キャリア学部では、在学生のために海外提携校(米・英・豪州・アジアの9ヶ国、16校)への留学プログラム、Study Abroad 科目を設けています。国際英語学科の在学生のほとんどがこの科目を履修し、世界に出かけています。この留学プログラムでは留学先と提携して行う成績評価によって単位認定がなされるので、休学することなく通常の在籍期間(4年間)で卒業が可能です。
ここでは、現在、海外で勉強をしている国際英語学科の学生をシリーズでご紹介していきます。
カナダ(ハリファックス)
St. Mary's University
A.K.さん(筑紫中央高等学校 出身)
国際英語学科 2年生
私は、ハリファックスのゆったりとした雰囲気が自分にピッタリだと思ったので、この大学への留学を決めました。 大学の近くには海やダウンタウンなど、楽しめる所がたくさんあるのも魅力だと思います。
クラスメイトは皆とても個性的で、授業中のグループワークや休み時間がとても楽しいです。 先生もとても優しく頼りがいのある方です。 クラスメイトとお互い勉強中の英語で会話をするのは少し大変ですが、毎日刺激的で笑いも耐えません。授業では、新しい事への挑戦を思い切り楽しむことをオススメします。例えば、 私のクラスは席が毎日変わります。 初めはとても緊張しましたが、恥ずかしがり屋の自分を忘れて挑戦してみることが大切だと思い、実行ています。そして、 他の国からの学生は日本人と違ってオープンマインドです。 そういう姿が私にも勇気を与えてくれ、楽しむ事ができています。
毎週、様々なアクティビティが組まれています。 映画「ハナミズキ」の撮影地であるぺギーズコープや、カヌー体験、ローラースケートなど、楽しい行事が盛り沢山です。 また、休日は友人と近くのダウンタウンや、ウォーターフロントという海の近くに遊びに行ったり、私の好きな楽器を借りて練習したり、アクティブに活動しやすいです。 お店に入るだけで、現地の方と会話ができるのもとても楽しいです。
留学した事で、恥ずかしがりやの自分の考えや意見をどのように伝えるかを工夫するようになりました。 例えば、寮生活で感じたストレスでも、言葉をよく考えて置き換えて気持ちを伝えると状況が少し変わりました。さらに、お店の店員さんやクラスメイトにも頑張って話しかけてみる、そして、覚えた英語をどんどん使ってみる事で英語も少しずつレベルアップしていき、新しい発見もありました。
この留学プログラムを利用して海外で異文化に触れ、より高度な英語コミュニケーション能力などを獲得することが出来ます。その後、国際英語学科の学生の多くは世界へ繋がる就職を目指しています。
国際英語学科では、在学生の異文化交流の実践と国際感覚の研磨のための多彩な留学プログラムを用意して、グローバルシーンで活躍するキャリアパーソン形成を応援します。
国際英語学科では、毎年半数以上の2年生が海外へ!
国際キャリア学部では、在学生のために海外提携校(米・英・豪州・アジアの9ヶ国、16校)への留学プログラム、Study Abroad 科目を設けています。国際英語学科の在学生のほとんどがこの科目を履修し、世界に出かけています。この留学プログラムでは留学先と提携して行う成績評価によって単位認定がなされるので、休学することなく通常の在籍期間(4年間)で卒業が可能です。
ここでは、現在、海外で勉強をしている国際英語学科の学生をシリーズでご紹介していきます。
ニュージーランド(オークランド)
University of Auckland
Y.M.さん(大分県大分鶴崎高等学校 出身)
国際英語学科 2年生
オークランドは比較的に治安が良い街だと思ったのと、ホームステイをしながら英語に焦点をあてた英語の生活環境を作りたかったのでこのオークランドの大学を選びました。
最初は授業についていくのが大変だったり、食事が口に合わなかったりして大変でした。しかし、授業についていくために必死に予習をして、いろいろな外国の学生と話したりするように心がけています。今では、しっかり勉強に向き合う事が出来る様になり、毎日とても楽しく過ごしています。
授業では毎週プレゼンテーションをしています。プレゼンテーションを作っている時、自分の意見を相手に説明するのはとても大変ですがクラスメイトも私の意見を真剣に聞いてくれるのでとても発言しやすく、毎回とても勉強になります。
私はjam+というサークルに参加しています。このサークルでは日本に興味のあるオークランド大学の生徒も参加するのでとても会話が弾んで楽しいです。英語を使っての会話は大変なときもありますが、私が英語に詰まった時は助けてくれるので、授業外でも常に英語での会話に挑戦しています。
留学をしたことで、積極性の大切さを学びました。思い立ったらすぐに行動しないとチャンスを逃してしまうからです。その小さなきっかけが、たくさんのことに繋がっていくと思うので帰国してからも何事にも積極的に取り組んで行こうと思っています。
この留学プログラムを利用して海外で異文化に触れ、より高度な英語コミュニケーション能力などを獲得することが出来ます。その後、国際英語学科の学生の多くは世界へ繋がる就職を目指しています。
国際英語学科では、在学生の異文化交流の実践と国際感覚の研磨のための多彩な留学プログラムを用意して、グローバルシーンで活躍するキャリアパーソン形成を応援します。
この国際英語学科の最新パンフレッは、
8月3日(土)、4日(日)のオープンキャンパスの学科ブースで
お配りしています。
国際英語学科では、毎年半数以上の2年生が海外へ!
国際キャリア学部では、在学生のために海外提携校(米・英・豪州・アジアの9ヶ国、16校)への留学プログラム、Study Abroad 科目を設けています。国際英語学科の在学生のほとんどがこの科目を履修し、世界に出かけています。この留学プログラムでは留学先と提携して行う成績評価によって単位認定がなされるので、休学することなく通常の在籍期間(4年間)で卒業が可能です。
ここでは、現在、海外で勉強をしている国際英語学科の学生をシリーズでご紹介していきます。
カナダ(ハリファックス)
St. Mary's University
R.D.さん(福岡県立筑前高等学校 出身)
国際英語学科 2年生
はい、順調に進んでいます。初めの2週間くらいは先生の英語を聞き取るので精一杯でしたが少しずつ慣れていくことができました。また、伝えたいことがあっても単語が分からず話すことを諦めていましたが、他の単語を使って会話を楽しむことができるようになりました。最初はカフェやレストランに行っても自分が食べたい物を上手く注文することができませんでした。しかし今ではメニューの違いやオススメを聞いて注文できるようになりました。
クラスは少人数編成ですが様々な国籍の生徒がいるため文化の違いを学ぶことができるので、毎日とても刺激的です。また、他のクラスと合同で授業をすることもあり、天気の良い日には外で会話を楽しむこともあります。授業は教科書の問題を解くこもありますが、学んだ英語を使って会話をしたり、ゲームをしたりすることが多く、とても楽しいです。
放課後はアクティビティに参加しています。ピクニックやローラースケート、カヌー、お祭り、ワイナリー、ペギーズ・コーブなど楽しいアクティビティが沢山あります。また、週に1度現地の大学生と交流するconversion programもあります。アクティビティに参加することで他のクラスの外国人留学生とも仲良くなることができました。
留学したことでいろいろな国の文化を学び、興味を持つことができました。例えば、留学して韓国からの学生と友達になったことで韓国語が話せるようになりたい、韓国に行ってみたいと思うようになりました。また私はいろいろな国の人と友達になって文化を学ぶという目標をもって留学しました。留学前と比べて、自分からいろいろな人に積極的に話かけられるようになり、友達も沢山できました。
国際英語学科 2期生も抜群の就職実績!
国際英語学科は今年3月に第2期生となる2018年度の卒業生を送り出しましたが、客室乗務員(CA)や地上職(GS)など航空業界への就職では、第1期生に続いて圧倒的な強さを実証しました。
2018年度卒業生の就職先を業種別でみると、客室乗務員(CA)5名を含む10名、実に2割近い学科の卒業生が航空業界(エアライン系)への就職を決めたのです。
過去5年間にわたって常に卒業生の2割近くが航空業界への就職しており、「エアラインに強い学科」との定評が固まりつつあります。
最新の国際英語学科のパンフレット(p6)
就職全般も好調です。
前身である人文学部英語学科時代を含めると、国際英語学科の卒業生の就職率は毎年100%近い数字を誇っています。
実質的な完全就職に加えて、就職の「質」も向上しており、東京証券取引所一部上場の大手企業の総合職や傘下企業に就職する卒業生は5割近くに上ります。
《大手企業への就職に関する詳細はこちら》
高度な英語力を武器に国際的企業への就職を目指す国際英語学科ですが、着実に成果を積み上げています。
国際英語学科では、世界とつながる国際的なキャリアを本気で目指す高校生を歓迎します。
Writing Skillsは、1年生の必修科目です。この授業では、英文パラグラフの構成についての知識や英語の文章を効果的に書くための基礎力を養う事を目標にしています。また、この科目では学習しやすい環境を作るために習熟度別にクラス分けを行っています。そして、授業は英語で進められます。
" Writing Skillsの授業では、私が今まで英語を書く際には意識できてないなかった多くのことを知ることが出来て、とても面白いです!実際、この授業を受け始めてから他の授業で英語で書くレポートを提出する際などに、文の構成などを立てやすくなり、とても役立ちました。
授業前の予習を久屋先生と一緒に授業で答え合わせをしていく時は、グループ制になっているので、分からないことがあっても皆んなで答えを導き出しやすいです。また、少人数制クラスのおかげで、もっとこうした方が良いのではないか、など疑問が出てきた時も久屋先生がすぐに相談にのってくださり、より良い答えを作り出すことが出来るので、各自が様々な意見を持って積極的に考え、喋ることが出来ていると思います。グループの意見が多くて、一つにまとめるのが大変なことすらありますが、それも沢山の意見を知るきっかけになるので楽しいです!
私は、将来は何かしらの形で国際貢献をできる職業に就きたいと考えています。そのためにも、英語力の向上は私の大学四年間の生活の中で、とても重要な課題です。英語を話せること、書けることはあくまで人と繋がるためのツールだと考えているので、英語力を向上させながら、同時に国際社会の様々な事を学んで吸収していきたいです!! "
国際英語学科は、前身である人文学部英語学科(2014年募集停止)時代を含め毎年100%近くの高い就職率を維持している学科です。
高度な英語力を武器に、世界へつながる就職を目指す皆さんを全力で応援します。
国際英語学科での高度な英語力達成までのステップについては、
最新の国際英語学科パンフレット(p1)でもご紹介しています。
この最新パンフレットは、
7月21日(日)のミニオープンキャンパスや
8月3日(土)、4日(日)のオープンキャンパスの
学科ブースでもお配りしています。
copyright© FUKUOKA JO GAKUIN UNIVERSITY ・ FUKUOKA JO GAKUIN UNIVERSITY JUNIOR COLLEGE