〇教員を目指したきっかけを教えて下さい。
私は福岡女学院大学に入学してから、国際英語学科に英語教員のための教職課程があることを知りました。はじめは、自分の将来の可能性を広げることを主目的にして勉強していました。しかし、ボランティアとして中学校に行き、生徒に英語を教えることを通して、教える楽しさを感じさせられることが何度もありました。生徒に「先生のおかげでわかったよ!」と笑顔で言われることがうれしくて、教員になることを決めました。〇大学での採用試験の対策や準備について教えて下さい。
本学の教育支援センターの先生方にご指導を戴きながら、試験対策を進めました。教育支援センターには学校現場を経験された先生方が多くいらっしゃいます。わからないことは何でも聞けたので、非常に安心できました。模擬授業の練習や論作文指導などで、夏休みといえども毎日勉強するのはきつかったですが、国際英語学科の先生方をはじめ、多くの先生方に応援して戴いたことで、最後まで諦めずに頑張ることができました。〇教員を目指したきっかけを教えて下さい。
純粋に高校時代の先生方に憧れたからです。実は、国際英語学科に入学した後に英語の点数が伸び悩み、教師になることを諦めかけた時期もありました。ですが、中学校への学校インターンシップで知り合った多くの先生方とのお話の機会を得たり、色々な子供たちと触れ合う中で、教師という仕事に強い魅力を覚え、いつしか「絶対に教師になる!」と考えるようになりました。〇大学での採用試験の対策や準備について教えて下さい。
採用試験では模擬授業がありましたが、それは英語で行うものでした。国際英語学科の教職課程の児童英語教員コースや英語科教育法という授業で、何度も英語での模擬授業を行っていたので、本番も落ち着いて模擬授業を行うことが出来ました。また、本学の教職支援センターからは、実際に学校現場に赴く機会を何度も与えて戴き、採用試験前には書類確認から試験対策の為の講座など、手厚いサポートをしていただきました。私の力だけではなく、国際英語学科の先生方、実際の教育現場の先生方、教職支援センターの皆様のおかげで、合格できたと思っています。〇これからの目標や、今から教員を目指そうとしている後輩へのアドバイスをお願いします。
周りにいる人達を幸せにすることができる先生になることが目標です。その為に、在学中はもちろん、先生になってからも英語や教育について、学び続けたいと思っています。また小さな事にも全力を注ぐことで様々なことを吸収していきたいと思っています。教員を目指している後輩には、与えられた機会を大切にし、色々な事を経験してほしいなと思います。私自身、在学期間中に、何かに一生懸命に取り組むことで、必ずものに対する考え方が変わり、自信に繋がることを肌で実感することができました。ときに失敗することがあっても、その失敗は必ず解決策を引き連れてくるので、投げ出さずに取り組むことが大切です。二度と戻ってくることのない大学生活を中身の濃い、実りのあるものにしてもらえたらと願っています。copyright© FUKUOKA JO GAKUIN UNIVERSITY ・ FUKUOKA JO GAKUIN UNIVERSITY JUNIOR COLLEGE