12月2-3日にGospel Concertを下記内容で開催します。
クリスマスシーズンにゴスペルのすばらしい歌声に酔いしれてみませんか?
どなたでもご参加できます。
ぜひお気軽にご参加ください。
また、3日にはUSTREAMで生中継します。→ Mission Possible by FJG
日時 |
12月2日(金)17:30開場 / 18:00開演 12月3日(土)12:30開場 / 13:00開演 |
主催 | 表現学科 コールゼミ ゴスペルシンガーズ |
会場 | ハウイ館2F学生ホール |
チラシ | PDF:162KB |
本学院では毎年、クリスマスまでの約4週間、イエス・キリストの誕生の時を待ちわびる待降節(アドベント)に因み、正門前の高さ約13mのもみの木に約5000個の電球を灯したクリスマスツリーが冬の夜空を明るく灯します。
そのクリスマスツリー点灯式を、下記の通り行ないます。
礼拝、中高ハンドベル、中高ミッションクワイアによる讃美が予定されています。
学外の方でもどなたでもご参加頂けますので、ぜひお越し下さい。
日時 | 2011年12月1日(木)17時10分より |
会場 | 福岡女学院ミッションホール(大学図書館) |
点灯期間 | 12月1日(木)~25日(日)17時~21時 |
11月18日(金)に「社会人基礎力育成グランプリ2012九州沖縄地区予選会」が行われました。10大学11チームが参加し、本学からは人文学部 現代文化学科3年生16名が「最大の消費者であるわたし達学生が行った、学内における最良な飲食施設の提案-ながく居たくなる場-」に関する取組みについて発表し、見事に1位優秀賞を獲得しました。今年の傾向は工学部などの理系大学の参加や、年々参加校が増加するなど厳しい状況下でしたが、周りに影響されることなく、起承転結にまとめ、堂々した発表は実に見事でした。次は日本一を目指し頑張ります。ご声援ありがとうございました。
★「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年から提唱しています。企業や若者を取り巻く環境変化により、「基礎学力」「専門知識」に加え、それらをうまく活用していくための「社会人基礎力」を意識的に育成していくことが今まで以上に重要となってきています。(経済産業省HPより引用)
福岡女学院大学短期大学部は、2011年11月19日に高校女子生徒を対象とする英語暗誦大会「第38回グレープカップコンテスト」(後援:西日本新聞社)を開催しました。大会当日は25校の代表が参加し、課題文の「よだかの星」(宮沢賢治作、John Bester訳)の世界を表現しました。
大会に出場してくださった高校生のみなさん、ならびにご指導にあたられた先生方には深くお礼を申し上げます。
優勝 | 明光学園高等学校 |
優秀 |
西南女学院高等学校 福岡女学院高等学校 |
下記の入試Q&Aを更新しました。
【推薦入学試験(指定校)について】
Q. 推薦入試にあたってのアドバイスをしてください
【コミュニケーション入試について】
Q.コミュニケーション入試受験のために、まず何をしたらいいでしょうか?
Q.コミュニケーション入試で不合格となりました。その後のコミュニケーション入試を受験することは可能ですか?
その他については、こちら(入試Q&A)をご覧ください。
福岡女学院大学短期大学部は、11月19日(土)に英語暗誦コンテスト「グレープカップコンテスト」を開催します。今年で38回目となるこの大会には九州5県より26名の高校女子生徒が参加します。今年度の課題は、宮沢賢治作「よだかの星」の英訳版The Nighthawk Star (John Bester訳)です。高校生たちのパフォーマンスを聴きにいらっしゃいませんか。
日時 | 2011年11月19日(土)午前11時開会 |
会場 | 福岡女学院ギール記念講堂 |
暗誦題材 | The Nighthawk Star (by Kenji Miyazawa; translated by John Bester) |
10:30 | コンテスト参加者に対するオリエンテーション |
11:00 | 開会式 |
コンテスト午前の部
1. 八幡 |
|
12:20* | 昼休み |
13:10* | コンテスト午後の部
14. 明光学園 |
14:30* | 審査 |
15:00* | 表彰式 |
(*目安の時間です。コンテストの進行状況によって時間を変更することがあります。)
日時 | 2011年11月21日(月) 15:25~16:55 |
会場 | 福岡女学院大学3号館4階(342教室) |
主題 |
東アジア陽明学の提唱 王陽明(明代の儒学者)は「満街の人は、すべて聖人である」と述べています。危機の中で自暴自棄におちいった人々を励まし、勇気を与えたのです。幕末維新期の日本と同様に中国は今、儒教ブームであり、陽明学研究は日進月歩の勢いです。陽明学研究の権威による新学説、「東アジア陽明学の提唱」をお聞きください。 |
講師 |
銭 明(せん めい) 中国杭州 浙江国際陽明学研究所所長 浙江省社会科学院 杭州師範大学特聘教授 貴州大学中国文化書院研究員 日本九州大学文学博士(中国哲学) 浙江省出身の王陽明が歩んだ全行程を実地踏査し、陽明学思想を研究している第一人者。 業績:『陽明学の形成と発展』『儒学正脈-王守仁伝』『勝国賓師-朱舜水』『浙中王学研究』 (翻訳)岡田武彦著『王陽明と明末儒学』『簡素の精神-日本文化の根本』他多数 |
主催 | 福岡女学院大学大学院人文科学研究科 |
対象 | 一般(講演内容に興味のある人)、学生 |
入場料 | 無料 |
チラシ | PDF:4,806KB |
お問い合わせ先 |
福岡女学院大学総務課 TEL:092-575-2971 E-mail:d_somu@fukujo.ac.jp |
平成24年度教員採用選考試験の合格者状況は下記のとおりです。
小学校 | 中学校 | 合計 | |
福岡市 | 3 | 1 | 4 |
福岡県 | 3 | 4 | 7 |
東京都 | 1 | 1 | 2 |
沖縄県 | 1 | 0 | 1 |
合計 | 8 | 6 | 14 |
※ 平成23年11月2日現在
※ 合格者数には併願・既卒者を含みます。
copyright© FUKUOKA JO GAKUIN UNIVERSITY ・ FUKUOKA JO GAKUIN UNIVERSITY JUNIOR COLLEGE